386件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

国交省の有識者検討会は、輸送密度1,000人未満の路線について、国と自治体鉄道事業者が存廃を協議する仕組みの創設を提言しましたが、この提言の最大の問題は、ローカル線の存続について、国鉄民営時にこれ以上の廃止を認めないとした約束を国が果たさず、責任を放棄し続けてきた反省もなく、専ら自治体利用者問題解決を事実上、押しつけていることにあります。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

次に、排他的経済水域までの洋上風力発電設置を認めるよう国に要望しているかについてでありますが、洋上風力排他的経済水域への展開を可能とするための環境整備に対するニーズが高まってきていたことから、内閣府では、10月6日に第1回目となる、排他的経済水域における洋上風力発電実施に係る国際法上の諸課題に関する検討会を開催したところであります。

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

あそこら辺の通路であったり、そういったところも、もっともっといろんな活用をして、そこに人が見に来るであったり、人が集まるような仕組みを、主体的にはJRかもしれないですけれども、民間、それから市のほうで、検討会じゃないんだけれども、どういうのがいいのかなという、そういう仕組みづくりというか、仕掛けづくりというか、検討する場が必要かなと思っています。 

能代市議会 2021-12-07 12月07日-03号

この選挙公報については、議会内においても4年前に設置解散済み議会改革検討会において議論が進み、議長と市長により選挙公報について懇談の機会を設けることとなり、その結果として、配布に時間を要すること、期日前投票が増加していること、31年以降にはビラ配布が認められるなど、環境の変化もあり、実施に向けては調査検討を要すると考える、との回答をいただき、選挙公報配布実現には至りませんでした。 

能代市議会 2021-12-06 12月06日-02号

その意見を集約した後、令和2年11月、令和3年8月の2回にわたり利活用検討会を開催していただき、今日に至っております。意見交換会利活用検討会いずれの会も参加させていただきましたが、私の感覚では方向性は見えてきているように感じます。 私が前回一般質問してからもうすぐ4年、学校が統合してからもうすぐ3年になります。当局にはその間、長きにわたり検討いただいていることに心から感謝申し上げます。

北秋田市議会 2021-10-01 10月01日-04号

今後のスケジュールについては、入札により設計業者を決定し、その後、子育てサポートハウスわんぱぁく整備検討会において、利用者関係各位からの希望等を盛り込み、打合せを行い、設計に入ります。委託期間は今年度末を予定しており、来年度の当初予算には概算の工事費を計上し、令和年度内の完成を目指しておりますとの答弁がありました。 

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

次に、(仮称)八峰能代沖洋上風力発電事業についてのうち、能代港の地耐力、構造は工事対応できるのかについてでありますが、現在、国では基地港湾の配置及び規模基地港湾活用した地域振興について検討するための、2050年カーボンニュートラル実現のための基地港湾のあり方に関する検討会設置し、8月5日には第2回の検討会が行われたところであります。 

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

基本は原状復帰の旨の回答をいただきましたが、いわゆる海中に残す部分、残置に係る検討会が省庁、風力発電事業者大学教授専門家などで開催されており、以前は一部原状復帰が困難な場所では海底から1メートル程度のところで残置できるとしていましたが、今回の検討会では、原状復帰海底に影響が大きい、全ての施設の撤去は難しい、1メートルと決めるのは難しい、届出によっては適切と思われるところで切って残置する、魚礁として

北秋田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

家のことは頑張ってやるのが私の務めだというふうに、その心意気は立派なんですが、そういうふうに思ったりとか、勉強がやらないのは自分のなまけ癖のせいだというふうに自分を責めたり、そういうことがあるので、単純なアンケートというわけにはなかなかいかないそうですので、ぜひこれ医療の専門家とかも含めて、市役所の関係する部署はもちろんですけれども、市役所以外の専門家の人も含めて、何というか、検討会を立ち上げて、この

由利本荘市議会 2021-06-07 06月07日-05号

これを受けて、環境省、経済産業省の両省は検討会を設けて、規模要件緩和方針を決めました。これは風力発電業界団体である日本風力発電協会が、こう言っているんです。環境アセスメントの手続に時間と手間がかかり、風力発電の導入が拒まれていると主張したのに、この主張を河野太郎規制改革大臣は丸のみしたものであります。

由利本荘市議会 2021-06-02 06月02日-02号

市や農協、農業者などで組織される由利本荘スマート農業研究会では、実証事業として水田水管理省力化とセンシング結果に基づく可変施肥に関する現地検討会を開催するなど、その取組を本格化させております。 今後、スマート農業の普及により、農作業における省力化や軽労化が図られるほか、後継者不足栽培技術継承などの課題解決にもつながるものと期待しております。 

仙北市議会 2021-03-04 03月04日-03号

がそうでないということもまた事実で、だけどもそれは今までの話で、果たしてこの後そういうその何というか農業政策で、農業イコール地域という考え方はどうかという議論もあったんですけども、農業県、中山間地で、やっぱり農業に対する思いのある方々が、できるだけ農業、いろんな形で農業に携わるというその生涯を応援するということが必要ではないかという、一くくりにしてみるとまちづくり政策の一つになるんじゃないかという議論を今回の答弁検討会

仙北市議会 2021-03-03 03月03日-02号

仙北市はこれまで子育て世帯利用が見込まれる遊具のある公園について、これらを所管する建設部農林部市民福祉部構成員とした仙北遊具担当部署検討会を立ち上げて、令和年度から令和年度の2カ年にわたって調査検討を行い、その結果は報告書として私いただいております。 報告書の中には、大きく分けて2つの要素があります。現状調査の結果、そして今後の方針であります。